
本庄高校の生徒向けに、定期テスト対策を中心としたサポートを受け付けています(*´∀`*)
合計点の学年順位が150位以上上がることも珍しくないほど、根本的で確実な変化を実現しよりますわ。
根本的な変化だから、
- その後も下がりにくい
- もっと上がりやすい
そしてなにより
- 貴重な高校生時間を無駄にしない
そんなメルカリのあ…メリハリのある本高ライフのお手伝いプロジェクトです!
楽しい本高ライフのために“思考の体質改善”をしましょうよ
学年が上がるにつれて、考えるべきことの奥行きが求められます、よね?
だから中学生までのように、馬力や単純暗記では定期テストですらもなかな乗り切れなくなる可能性が大なり小なり。
それで乗り切れる人は、生まれ持ったセンスと馬力がそこそこあるから、だけ、というシンプルな事実。
頑張りは美しい、されど効果はどうさ?
口が悪いので言い方が大胆ですが……
頑張って勉強して偏差値が50だとか60な時点で、
センスには欠けている可能性がマキシマムです
しかもヘタに勉強しすぎると、頭が固くなる。そりゃ応用問題なんて解けませんて。あんなもん、勝手に向こうから解けて(ほどけて)来るもんだ。
「こいつこんなに勉強しているのに、なんでこの成績なの?」
初めて感じたのは中2のこと。今も昔も変わらない、経験値であり実感です。
なお、「が、頑張ったわけじゃないし!」と思う場合は、『まだセンスや馬力があるかどうか不明』の段階なのでそが、ご安心くださいお客様。ちょっとしたディスカッションを経ればおおむね判断が付きます。
近々ウェブサイト内に簡易診断のチェックリストも公開するので、試してみたらよいかもですよね!怖いもの見たさという現実との対面てある意味で経験値。
伸びるためにも順序があります
少なくとも学校のお勉強は、競技です。競技である以上、伸びるには手順がありますので、それを吸収しにぜひウエルカムイン(*´∀`*)dイエア
かいつまんで、説明しますね
内容はおおむね以下のとおり。
- 普段の理解度を上げる
- 定期テスト対策を効率的に進める
- 定期テストで良い点をとる
- 評定を上げて確保する
- 指定校推薦あたりでyeah(´∀`)
以上です。
すべきことは、皆さんそれぞれ、つまり相手の個性や目的によって変化するもの。だから完全オーダーメイドの個別対応しかしていません。
わからないことについて、
- いつまでに(次の授業のため/テスト対策として/受験対策で)
- どこを(どの科目の、どの単元の、何を)
- だれのせいで(自分の都合/教える側の事情)
- どのように(原理原則?過去の背景込み?対症療法的?)
- どのくらい(当座しのぎでOK/今後の保険もかける)
- どうする(する、しない、保留)
このあたりの認識から始めると、まあ話が早いんですこれ。いきなり対策講義とか思考停止の極み。
なんだかんだ、現状把握の『相談・連絡・報告』をきちんとしてくれれば、方法はこちらで上手に、かつ大胆にアレンジします。
準備作業に手間ひまをかけられない、本質的非効率な体質の方は、おうちでトライさんの動画にでも延々と食いついていてください。素材としては悪くない、むしろイイので、あとは自分自身の本質的な理解力と運次第。
ただね、もし本質的な理解力があったとしたら、どうして学校の授業や教科書の参照でスッ転ぶのでしょうかと。
そういう、自分では気づかない、認めたくない、でも見過ごせない現状に気づいていただくための、準備作業でもありますわけで。